top of page

駐輪場施工事例

施工事例 8

駐輪台数を減らしたいマンション様へ

ラックの間隔を広くして使い勝手のいい駐輪ラックを提案しました

ご依頼者様の課題

○案件区分:

 

 マンション駐輪場

○ご依頼者様:

 

 マンション管理組合

​○課題:

 

  • 経年の劣化や鉄部の錆びによる使用不能のラックを更新したい

  • 台数としては今より少なくていいので、ラックの間隔を広げたい

課題解決提案

○提案内容:

 

  1. 電動アシスト付自転車でも楽に出し入れできる自転車ラック

  2. 取り出す際のスペースが少ない自転車ラック

○提案製品:

 

提案から施工までの経緯

現地に行くまでは、単純に台数を減らして使い勝手を優先する提案をすればいいと考えていたのですが、実際に現地を見た時に、錆や故障して使えない自転車ラックの多さにびっくりとしました。故障に関しては、重量のある自転車を載せていることが原因の一つではあるのですが、よく見ると錆びて根元部分がダメになっている自転車ラックが散見されました。その自転車ラックの周辺では土間に水たまりが出来ており、自転車ラックを連結させているレールの腐食も見受けられました。


はじめに、自転車ラックが腐食する原因の追究を行いました。

雨を集める集水マスが全て自転車ラック側に集められており、レールで雨水の流れが塞がれていることで水たまりとなり腐食したことがわかりました。また、雨水の逃げ道がない為、含まれるほこりや砂等も蓄積されており、腐食が進んだことも原因でした。

 

同じ様に設置するためには土間の工事が必要でかなりの金額がかかることが予想されました。そこで自転車ラックに連結するレールを少しだけ浮かし、雨水の通り道を塞がないようにして、溜まったほこりや砂の除去を前提に、使っている自転車ラックの更新を提案させていただきました。


自転車ラック台数を減らす量が少しだけだったので、自転車ラックのピッチを広げるスイング式ラックと重量のある自転車を駐輪可能な前輪掛ラックとを区画で分けることで無事納入の運びとなりました。

 ​改修工事前 

マンション駐輪場の改修工事前の自転車ラック 経年劣化と駐輪する幅が狭いという課題

 ​改修工事後 

マンション駐輪場の改修工事後の自転車ラック スイング式ラックでスペースが狭くても出し入れしやすい自転車ラックへ更新

ご利用者様の声

  • 水が溜まる事がなくなったので、使いやすくなった

  • 電動付が隣に来なくなったので、取り出す時に左右の自転車を倒すのが楽になった

  • 棲み分けをした事と、間隔を広げた事により出し入れがしやすくなった

​鋼鈑商事は駐輪場の課題解決にご協力します

​製品紹介、現地調査、見積依頼、配置計画など、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

​03-4531-6884

​平日 8時30分~17時15分

bottom of page